外国型ストラクチャー(建物)のリストを開く
車両(車)キットのリストを開く
ストラクチャーとは?
![]() |
ストラクチャーとは Structure(建造物・建築物)の事です。 一般のモデラーでは聞き慣れない言葉かもしれませんが、鉄道模型の世界ではレイアウトに必要不可欠のものとして、広く知られています。 レイアウトとは、鉄道模型の場合 Layout (計画、地取、配置)という言葉から来ているように箱庭の様なもの(というほど小さくなく部屋いっぱい)に線路を敷設し、建物を配置して列車を走らせる場所(物)を指します。 |
|
日本ではNゲージにおいて、プラスチック成型によるストラクチャーの、完成品やキットが沢山出てきましたが、それらのキットの大多数が塗装を必要(後述)とします。 16番・HOにおいてのストラクチャーキットは、木の素材などをカットして作るという、アメリカ型に多いクラフトキットがごくわずかにあるだけです。 それらのクラフト的なキットは工作技術を要し、彩色センスも、より重要になります。 なによりも工作時間を一番必要とします。確かにそれに見合った出来栄えで素晴らしいものになるのですが... |
||
![]() |
![]() |
![]() |
主体はプラ製キットで、要はプラモデルなのですが、大半は塗装を必要としません。 屋根、壁、窓などとモールド別に色分けして成型されているからです。 そのまま組み立てるだけで、カラフルな建物が完成するわけです。もちろんさらに着色したら、より高い完成度になるでしょう。ニッパーやカッター、接着剤だけで手軽に作れるのも魅力です。 |
![]() |
ストラクチャーキットの魅力
この手軽に組み立てるキットは、今まで基本的に、鉄道模型用途だけだと考えられていましたが、それ単体の飾りとしてチャレンジしてはいかがでしょうか?
童話で有名なアンデルセンの家やケンタッキーフライドチキンショップ、ロマンチック街道の街々等、魅力あふれる建物が沢山あります。もちろんミニカーと合わせても、またプラモデルのジオラマなどにも流用が可能です。
さらにはPreiser社などの人形を合わせると、さらに躍動感が生まれることでしょう。
![]() アンデルセンの家 (Heljan) |
![]() ケンタッキーフライドチキン |
![]() ロマンチック街道シリーズ (Vollmer) |
![]() Pola 火事になった家 キット本体 |
![]() Pola 火事になった家 人形・車を配置 |
![]() Pola 火事になった家の内部 |
またKibri社からは、建設用の車輌を中心に色々な産業用の車のキットが発売されています。これらも塗装は不要です。 他に類を見ないキットであり、大変面白いので是非一度チャレンジしてみて下さい。 |
![]() クレーン車 (Kibri) |
ストラクチャーのスケールについて
ストラクチャーのメーカーは各社共、色々なスケールの製品を発売しています。
以下、主な種類・スケールなどを説明します。
Zゲージ | 1/220 | NOCH(ノッホ)社などのミニカーにマッチします。 |
Nゲージ | 1/160 | Wiking(ヴィーキング)社などのミニカーにマッチします。 |
HOスケール | 1/87 |
一番種類が多いです。 herpa(ヘルパ), Wiking(ヴィーキング)、 Bush(ブッシュ)社等からミニカーにマッチします。 またオーストリアの Roco(ロコ)社からは、ミリタリー車輌が沢山発売され共用できるでしょう。 また若干小さめになりますが、1/72のAFVや飛行機等のジオラマにも活かせるかもしれません。 |
Oスケール | 1/48 |
1/48というのははアメリカ製品のスケールで、イギリス製品は1/43.5ですし、ヨーロッパや日本型は1/45になります(飽くまでも鉄道模型の世界内)。 世界的に主流な1/43のミニカーなどにマッチングしますし、1/48の飛行機のプラモデルなどのジオラマ(情景)モデルに利用してはいかがでしょうか? このスケールのストラクチャーはまだ少ないですが、小物類(機械や工具、小間物類)は充実しております。 ガレージなど内装の凝ったジオラマなどはいかがでしょうか? |
Gゲージ | 1/22.5 |
LGB社のこのサイズの鉄道模型は庭などでも運転可能ゆえ、POLA社のこのサイズのストラクチャーは全天候型となっています。 1/24のミニカーやプラモデルの脇に「デン」と置いといてはどうですか? |
上記のスケールとゲージについては複雑な面があります。
興味のある方は スケールについてのページもご覧ください。